2019.06.27
- 二四木会 2019.6.27
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【Politeキャンペーン】結果発表!(勝利チーム⇒Aチーム、MVP⇒関根)
- 【システム】モバイルエージェント&マイページ開設推進状況
- 【生命保険】医療保険2019年7月改定概要
- 【法律税務】減価償却と節税
- 【自動車保険】対人賠償個別適用実例
第12回Politeキャンペーンは735ポイント対292.5ポイントでチームAの圧勝でした。普段はデッドヒートを繰り返す両チームですが、今回の重要項目は得手不得手がハッキリと現れ、不得手な人がチームSに集まってしまったことによる大差でしたね。。。
次回も同じ内容で継続しますので、チーム編成を少し変えましょう。
このところ二四木会は損害保険に特化した内容が続きましたので、今回は秋永さんが生命保険についてじっくりと情報提供してくれました。生命保険の商品改定の背景には医療技術の発展があり、この7月にされる改定・新発売される内容もそれをうかがわせるものですね。
竹中先生のパートでは直近でリリースされた「法人の生命保険税務処理」の改正について、また「法人における減価償却と節税」についてレクチャーいただきました。15分程度の情報提供の予定でしたが、興味深かったため質問が飛び交い40分くらいになりました。
2019.06.13
- 二四木会 2019.6.13
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【Politeキャンペーン】途中オープンスコアリング(チームAがリード!)
- 【システム】モバイルエージェントインストール&マイページ開設推進 進捗報告(東京海上日動八王子支社)
- 【個人賠償】呑み会で無茶な一気飲みをしたことによる死亡事案(呑ませた側の責任・救護義務・呑んだ側は?)
- 【火災保険】代位求償権放棄
今回はチームS&Aが強くお勧めしているスマホのアプリ「モバイルエージェント」の普及、そしてご契約者専用ページ開設についての経験交流に長く時間を使いました。
事故や故障時にGPSで位置情報を知らせながら通話が出来る機能、ご自分の契約内容をいつでも確認出来る機能、皆さまも是非この“いつでも持ち運べる安心”をお手元のスマホに!
事故事例では呑み会における急性アルコール中毒について「呑ませた側の責任は?」「無理やり? それとも本人もノリノリで?」など、痛ましい出来事についていろいろな状況を想定し法的観点で議論してみました。
2019.05.23
- 二四木会 2019.5.23
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【自動車保険】組織内での対人事故パートⅡ 社有車編・役員マイカー持込編(同僚災害免責に該当するケース・しないケース)
- 【自動車保険】車両保険 故意免責(夫婦喧嘩の末、腹いせに配偶者が所有する車にキズを!)
- 【法律・税務】未成年者の孫に贈与(養子縁組・贈与契約書)
- 【自動車保険】人身傷害保険 他車搭乗中・車外補償
前回に続き、組織内での自動車対人事故を「社有車での事故」「役員が持ち込んだ車での事故」とに分けて整理してみました。
【社有車で仕事中に…】
〇社員が運転して他の社員にケガを負わせたら?
〇役員が運転して他の役員にケガを負わせたら?
〇役員が運転して社員にケガを負わせたら?
〇社員が運転して役員にケガを負わせたら?
【役員が持ち込んでいるマイカーで仕事中に…】
〇持ち込んだ役員本人が運転して他の役員にケガを負わせたら?
〇持ち込んだ役員本人が運転して社員にケガを負わせたら?
〇社員が運転して役員にケガを負わせたら?
〇社員が運転して他の社員にケガを負わせたら?
普段解っているつもりでも思わぬ落とし穴にはまって不正解が導き出されてしまうこともありますから、こういう知識の再確認は必要ですネ。
天野会長のパートでは、勘違いしやすいことや昔の知識が邪魔をして陥りやすい誤解など、自身の失敗談を交えて皆に注意喚起する内容でした。
2019.05.09
- 二四木会 2019.5.9
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【自動車保険】組織内での対人事故 従業員マイカー持込編(同僚災害免責に該当するケース・しないケース)
- 【法律・税務】国税庁からの経営者保険の税務上の取り扱い見直し案(竹中先生)
- 【火災保険】建物の外に設置してある給湯器内部にナメクジが浸入しブレーカーが落ちた事故
令和になって最初の二四木会は、大型連休明けでボケている頭を一気に冴えさせるために、ケーススタディ方式で約款の深いところまで掘り下げてみました。
社員が職場に持込んでいるマイカーで仕事中に…
〇持込んだ社員本人が運転して他の社員にケガを負わせたら?
〇その車を役員が運転して他の役員にケガを負わせたら?
〇持込んだ社員以外の社員がその車を運転して他の従業員にケガを負わせたら?
など、いくつかのケースを想定しましたが、中でも「マイカーを業務使用」の場合にはそのお車の持ち主と付けている自動車保険の記名被保険者が誰なのか…によって対人賠償責任保険の適用可否が分れることに改めて注意が必要だと感じました。
マイカー(ご家族の方が所有するお車も含む)を会社に持込んでお仕事に使われる方は「もし業務でマイカーを運転して同僚にケガを負わせてしまったら…」という視点でのご契約内容確認をされてみてはいかがでしょうか。
竹中先生のコーナーでは本年2月に生命保険業界を震撼させた、国税庁からの「経営者保険の税務上の取り扱いを見直し、支払った保険料を損金算入できる範囲に制限をかける検討を始める」という通達に関する最新情報をお願いしました。
国税庁からが出した見直し案を聞いたところ「税理さんは大変だろうなぁ…」というのが率直な感想でしたが、竹中先生曰く「むしろ今より解りやすい」とのこと。。。
見直し案がそのまま通るのか、何らかの微調整があるのか、いずれにせよ決定したらまたご講義いただこうと思います。
2019.04.27
- GW休業のお知らせ
日頃より弊社業務関しましてご高配を賜りありがとうございます。
誠に勝手ながら4月28日~5月6日は休業とさせていただきますので、事故や故障等のご連絡は東京海上日動の「安心110番」0120-119-110 におかけくださいますようお願い申し上げます。
チームS&A 一同
2019.04.25
- 二四木会 2019.4.25
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【特別参加】有限会社村田石油様よりレンタカー事業・介護タクシー事業のご案内
- 【情報提供】台風被害・雪被害の現場立ち合い
- 【自動車保険】車両新価特約がついた契約の更新時車両保険金額のPolite
- 【自動車保険】リースカー車両費用保険特約の改定
伊藤さん、神田さん共通のお得意様である有限会社村田石油様が新たな事業展開を図ったとのことでお話を伺いました。
村田石油様では小型車から福祉車両まで幅広いジャンルのレンタカーをお持ちとのことで、事故や故障時には安心してお客様にご案内できる頼もしい味方になってくださりそうです。
何となく「カーリース」と言えば企業が社有車を調達する際に利用することが一般的な印象でしたが、最近テレビで「〇〇〇のマイカーリース」や「カー〇〇カーリース」といった個人のお客様向けマイカーリースのCMを見ることが多くなりました。
メンテナンスも含めての契約だったり、何かと重宝なのか年々増加傾向にあるようですので東京海上日動ではこうした社会情勢を踏まえ、マイカーリースユーザー様向けの自動車保険の利便性向上を図ることを目的に「リースカー車両費用保険特約」の対象契約を拡大しました。
この改定によって、これまで事故でお車が全損した場合に車両保険金だけでは不足することがあったリース契約の中途解約金のご心配が無くなるご提案がしやすくなりました。
現在リースをご利用のお客様、これからリースでお車をお求め予定のお客様はお気軽にご相談くださいませ。
2019.04.23
- 平成最後の山本ウドン
今日は月に1回のお楽しみの山本うどんを頂きました!
今期からチームS&Aの担当となり、早速食べに来てくれた東京海上日動八王子支社の小原社員もS&A自慢のウドンに舌鼓を打ってましたね!
山本さん今日も最高に美味しかったです、ありがとうございました!
令和になってからもよろしくお願いしま~す。
2019.04.11
- 二四木会 2019.4.11
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【東京海上日動】チームS&Aの新担当・小原さん挨拶
- 【チームS&A互助会】総会(2019年度の会長は山本さん、副会長は秋永さんに決定)
- 【自動車保険】他車運転危険補償特約(借りた車の損害・東京海上日動は対物賠償で支払、〇〇社は車両保険で支払)
- 【システム】モバイルエージェントのインストール&ご契約者マイページ開設推進
- 【事故事例】ヤマモトモータースさんでのロードサービス事例紹介
- 【法律・税務】竹中先生(相続発生後に入金される各種金銭で相続財産となるものならないもの)
新担当の小原さん、元々は東京海上日動のシステム開発の方に在籍されていた方で、現在チームS&Aが推奨するモバイルエージェントやご契約者さま専用ページについては開発する側だったとのこと。
アナログ人間の多いチームにはうってつけの新担当かもしれません。
前回が時間が足りないくらいの盛沢山だったので今回は比較的軽い内容としましたが、次回からはまた濃い内容で運営していきますので皆さん頑張りましょう!
2019.04.10