2018.12.13
- 二四木会2018.12.13
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【情報提供】ご加入時の手続き方法改定、モバイルエージェントのバージョンアップ他
- 【コンプライアンス】特別利益の提供
- 【判例】火災保険の被保険者が実際と異なっていた契約で火災、裁判所の判断は?
- 【自動車保険】他車運転危険補償特約
来年からモバイルエージェントが更に進化するとのことで、東京海上日動八王子支社の若山さんが情報提供にきてくださいました。モバイルエージェントは「いつも持ち運べる安心」としてお客様のスマホにぜひインストールしていただきたいアプリです。
2018.11.22
- 二四木会2018.11.22
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【からだの保険】業界初!認知症の方、もしくは認知症の症状がある方のみを対象とした商品「認知症あんしんプラン」が発売開始間近!
- 【自動車保険】珍しい事故例をもとに過失割合について考える
- 【法律・税務】カルロスゴーン氏の件、監査法人の責任は?
2019年1月、東京海上日動では一般社団法人セーフティネットリンケージ社の「みまもりあいプロジェクト」にリンクした認知症の方専用の保険「認知症あんしんプラン」を発売します。
チームS&Aは「地域にいる協力者を募って、皆で助け合える仕組みを作りたい!」という想いから組まれたこのプロジェクトを応援いたします。
田邉さんのパートでは直近で発生した珍しい事故のケースを題材に過失相殺について皆で考えました。判例が見付からないような事故の場合にはお相手側との話し合いスタートから双方の見解に大きくズレが生じることもあります。
最近話題のカルロスゴーン氏の件について、大手監査法人出身の竹中先生に解りやすく解説していただきました。
2018.11.21
2018.11.13
- チームS&A旅行2018
今年も行ってきました!恒例の旅行。希望者を募り11月10日~11日の日程で群馬県から長野県方面へ。
今年はバス会社の都合で少し大きなタイプのバスになり、例年よりユッタリとして乗り心地抜群!
今回は山本さんが幹事。何カ月も前から準備していただいていましたが、ついに出発です。出発直後から盛り上がっていますね♪
高速道路の大渋滞にはまり、大幅に遅れて群馬サファリパークに到着。観光シーズンなのでそりゃ道路も混みますよね。
中へはバスのまま入園。近づいて来るサイの迫力が凄い!
触れ合えるところもあって満喫しました。
1日目の昼食は水沢うどんでしたが、到着が1時間半も遅れてしまいましたので麺はノビノビで…本来ならもっともっと美味しいはずなのに、逆にお店に申し訳ない感じでした^^;
さっさと昼食を済ませ水沢観音へ…ここでも遅れを取り戻すべく滞在時間を大幅に短縮です。
次は八ッ場ダムへ。政権交代によって一旦中断されましたが今は工事もかなり進んでいますね。この一面に水が溜まるのかと思うとその規模の大きさに関心させられます。
さて次は「浅間酒造」に…ですがこれから向かうと到着する頃にはお店が閉まっているため断念してホテルに向かうことに。
いよいよ草津温泉へ。
いろいろな温泉地に行きましたがやはり草津は別格ですね!そして山本さんが手配したホテルは湯畑の目の前でしたのでもう最高です!
温泉に入った後は、お待ちかねの宴会です。とても豪華なお食事で皆さん舌鼓を打っていました。
2年ぶり4回目の参加、株式会社オートクラフトの須藤会長。お酒は呑まれませんがカラオケはシッカリ楽しんでいらっしゃいました。
今年も杉本さんがなかなかマイクを放しません^^;
普段はライバル関係!?にあるお二人の貴重なツーショット。
竹中先生はチェッカーズを熱唱!
呑んで歌って語り合って…相変わらず楽しい仲間たちです。
宴会の後、秋永さん・外村さん・阿部さん・竹中先生の4人は丈が足首まである丹前を着て再度湯畑へ。いかにも温泉地の夜という写真です。(この後4人でラーメン屋さんに行ったとか…)
宴会で飲み足りない者は部屋に戻っての乾杯。飲みたい人が集まれる様に部屋割りを考えてあります。朝からこれだけ飲んで二日酔いにならないのが不思議です。(秋永&外村&竹中の3人はラーメン屋さんから戻ってここでも呑んでますネ^^;)
2日目は鬼押出し園へ。とんでもない鬼の力!!
綺麗に色づいたもみじを見ながら軽井沢へ。コース料理の昼食にも満足です。
軽井沢でお買い物。「軽井沢発地市庭」は市場ではなく市庭と書くんですネ、オシャレです。
最後に「軽井沢ガーデンファームいちご園」でのイチゴ狩り。プラスチックの容器に一人260gまで、それを超えると追加料金です。
皆自分のカンを信じて測りの前に…山本さんがピタリ賞、杉本さんが40g以上のオーバーで一人だけ追加料金を払ってました^^
小粒だけど濃厚な品種で、とても甘くて美味しかったですよ。
草津温泉や軽井沢。なんとも贅沢で日頃の疲れを癒す楽しい旅でした。
幹事の山本さんありがとうございました。
2018.11.08
- 二四木会2018.11.8
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【Politeキャンペーン】第10回スタート(今回から竹中先生が特別枠に!)
- 【自動車保険】車検が近いお客様へのサービス提供
- 【自動車保険】Tnet(東京海上日動のオンラインシステム)の新機能・T-snap
- 【法律・税務】2018年民法改正(特別寄与料の請求権)
第10回Politeキャンペーンは竹中先生にも特別枠で加わっていただくことで更なる盛り上がりが期待できます。また、両チームのキャプテンはこれまでの実績から伊藤さん、神田さんです。
今回も竹中先生には「民法改正シリーズ」として相続時における特別寄与料請求権について解説いただきました。
「家事従事型」「金銭出資型」「療養介護型」「扶養型」「財産管理型」と一つ一つ進むにつれ、杉本さんが差し入れてくださったミカンを摘まみながら耳を傾けていたメンバー達も思わず手が止まり…最後は質問の嵐となりました。
ただでさえ民法の話は面白いのに、竹中先生の話は更に税法の話にまで行き渡りますのでとても勉強になります。
2018.11.05
- 11/10 臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら11月10日(土曜日)はチームS&A慰安旅行のため臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが事故のご連絡は「東京海上日動安心110番(0120-119-110)」までお願い申し上げます。
2018.11.01
- 平成30年分【生保商品】保険料控除証明書につきまして
- 生命保険料控除証明書の再発行手続きが出来ます。万一、紛失等でお手元にない場合には、以下、(1)~(3)のいずれかで再発行のご依頼をお願いいたします。※損保商品で生命保険料控除対象のご契約につきましては、「平成30年分【損保商品】保険料控除証明書につきまして」をご覧ください。
1.再発行の方法
(1)フリーダイヤルによる再発行受付
【フリーダイヤル】
0120-733-669
フリーダイヤルでは、下記①、②のいずれかをお選びいただきます。
①自動音声受付
昨年と同じく、音声ガイダンスに従い、プッシュフォンで証券番号等をご入力いただくことで受付が完了いたします。
【受付期間】
2018年10月11日(木)~2019年3月15日(金)
(24時間受付が可能)
②SMS受付(各種変更手続きも行なう事が出来ます。)
音声ガイダンスにしたがってSMSでの手続を選択いただきますと、お客様のスマートフォンにSMSで異動受付用WEBサイトのリンク先をお送りします。
【受付期間】
2018年10月15日(月)午前10時~2019年3月15日(金)
(24時間受付が可能)
※控除証明書以外のお手続きは365日ご利用いただけます。
<固定電話の場合>
自動音声をご利用いただけます。<スマートフォンの場合>
自動音声、SMSをご利用いただけます。(2)代理店への再発行依頼
【代理店での受付期間】
2018年10月15日(月)~2019年3月15日(金)
(3)ホームページ受付
【ホームページでの受付期間】
2018年10月15日(月)午前10時~2019年3月15日(金)
(4)契約者様専用ページによる再発行受付
例年通り「契約者さま専用ページ」(マイページ)での再発行受付を行います。操作はご契約者のみ可能となります。
【契約者様専用ページでの再発行受付期間】
2018年10月19日(金)午前9時~2019年3月15日(金)午後5時
※サービス利用時間:平日 6:00~翌5:30、 土日 6:00~翌5:00
2.ご注意点再発行手続きの前に生命保険料控除の対象契約であることを、必ずご確認ください。
<対象外契約>
・受取人が契約者、配偶者、その他の親族ではない『第三者』のご契約
・2018年内に第1回保険料の払込があっても、契約日が2019年1月1日以降となるご契約
・契約者が法人のご契約 等
2018.11.01
- 平成30年分【損保商品】保険料控除証明書につきまして
本年も控除証明書が発行される時期となりました。
遅くとも10月末までにはお手元に届く予定ですが、
万一紛失等の場合には再発行手続きも可能ですので、
その際は以下1.再発行の方法(1)~(3)のいずれかの方法でお願いいたします。
※後述の2.ご注意ください もお読みくださいませ。
≪ここでは損保商品で対象となる以下の控除証明書についてのご案内となります≫
・地震保険料控除証明書:地震保険
・生命保険料控除証明書(介護医療用・一般用):所得補償保険など
※生保商品につきましては、「平成30年分【生保商品】保険料控除証明書につきまして」をご覧ください
1.再発行の方法
(1)フリーダイヤルによる再発行受付
【フリーダイヤル】
0120-072-032フリーダイヤルは番号選択方式です。1番はお客様専用、2番は代理店専用となります。お客様専用の1番を選択の場合は、自動音声での再発行と、オペレータによる再発行をお選びいただけます。
※当年中に契約内容変更がある場合はオペレータによるご案内のみとなります。
自動音声で再発行する際に以下の二つの情報が必須となりますので、事前にご用意願います。
・証券番号
・ご契約者住所の郵便番号
【フリーダイヤルの開設期間】
2018年10月19日(金)午前9時~2019年3月15日(金)午後5時
【フリーダイヤルの受付時間】
オペレータ対応 平日午前9時~午後5時(年末年始を除く)
自動音声対応 土日・祝日・年末年始を含め24時間受付可※
※電気設備法定点検等のシステムメンテナンス実施時に、夜間から早朝にかけて一時自動音声対応サービスを中断する場合がありますのでご了承願います。
(2)代理店への再発行依頼
【代理店での受付期間】
2018年10月17日(水)~2019年3月29日(金)
(3)契約者様専用ページによる再発行受付
例年通り「契約者さま専用ページ」(マイページ)での再発行受付を行います。操作はご契約者のみ可能となります。
【契約者様専用ページでの再発行受付期間】
2018年10月19日(金)午前9時~2019年3月15日(金)午後5時
2.ご注意点
(1)フリーダイヤルや代理店での手続きの場合、既に発行済みのご住所への発送となる事があるため、本年に住所変更された場合は旧住所へ送付される場合がございますので、その場合にはお手数ですがS&Aにご連絡のうえ「新住所への送付希望」とお申し付けくださいませ。
(2)控除証明書は平成30年中に支払う保険料に対して発行されるものですので、
本年にご契約の更新手続きをされた場合には、①「更新前の控除証明書」と②「更新後の控除証明書」の2つが必要となる場合がございます。
①「更新前の控除証明書」・・・10月中に自動発送されます
②「更新後の控除証明書」・・・証券や継続証に添付されます
従いまして、いずれもお手元にない場合は2つとも再発行する必要がございます。
(例)月払で10月1日が更新日の場合
1回目のお支払いが11月になりますので更新後の証券に添付される控除証明書には平成30年分として、11月分、12月分のみが記載されます。
つまり、
①1~10月分までは更新前の証券や継続証(平成29年発行)に添付されていないため本年10月に自動発送
②11月分、12月分は更新後の証券や継続証に添付
となります。
以上、ご不明な点がございましたら、お気軽に弊代理店までお問い合わせくださいませ。
2018.10.25
- 二四木会2018.10.25
★二四木会(にしきかい)とは、毎月第2、第4木曜日に行なっているチームS&Aの勉強会です★
《本日の内容》
- 【Politeキャンペーン】結果発表
- 【報告】(新たな提携先に関島法律事務所 関島先生)
- 【自動車保険】2019年1月商品改定
- 【火災保険】台風24号による敷地内に設置した看板の被害についての事例(保険の対象物になるケース、ならないケース)
- 【火災保険】地震に関する基礎知識
今回のPoliteキャンペーンでは団体戦の部でいつもは選手として出場していない事務スタッフの阿部さんにも事務仕事独自のポイントを設け、両チームのポイントを集計した後に阿部さんのポイントを優勢チームに30%、劣勢チームに70%を加えて最終結果とするという工夫を凝らしました。
結果「チームS」が263.8ポイント「チームA」が264.7ポイントという大接戦の末杉本キャプテン率いるチームAが勝利しました。
個人戦では伊藤さんがほぼブッチギリで3度目のMVPです。また、伊藤さんは東京海上日動が送ったお客様アンケートにおいてお褒めの言葉もいただいていましたので併せて表彰されました。
報告事項としては、誰よりもS&A愛の強い牧田さんからのご紹介で関島法律事務所の関島先生(弁護士)との出会いがありました。先日、土地工作物責任について質問をさせていただいた際に迅速に解りやすくお教えくださり大変助かりました。
関島先生 今後ともよろしくお願いいたします。
自動車保険の改定内容の学習については東京海上日動八王子支社の若山さんが講師をやってくださいました。今回も丁寧に、解りやすく、ハキハキとした講義で大変有難かったです!(ついついお父さん目線になる関根です(^^ゞ )
地震に関する基礎知識として、天野会長からフォッサマグナや南海トラフ、日本周辺の大陸プレート等について説明がありました。最後は、地球の内部構造についてだったり、地球は人に例えると何歳位なのかだったりと、普段は聞かない内容にまで広がりました。たまにはこんな話も面白いですね。(外村)
2018.10.17